-
アーカイブ
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
-
メタ情報
弘前大学教育学部音楽科卒業。
1984年パリ・エコール・ノルマル音楽院を首席で修了。最高演奏家資格を取得。
フランス声楽名誉教授連盟国際音楽コンクール第一位。他多数の国際コンクールに入賞。パリ市主催の公開講座で故ジェラール・スゼー氏から「芸術の芸術」と賞賛された。1988年、文部省派遣研究員(派遣地パリ)。1992年藤堂音楽賞を受賞。
2000年、パリにて、D.Lemoine女史と歌曲共同研究、CD[Mélodies Françaises]をリリース。2008年度、青山音楽賞(バロックザール賞)を受賞。「デュパルク・男声全歌曲」リサイタル。10年にわたり、関西二期会「フランス歌曲の流れ」をプロデュース。
2011年から、関西二期会シリーズ「フランスの声」公演監督。
2013年、没後50年「プーランクの歌曲」リサイタル。
2018年、没後100年「ドビュッシーの歌曲」リサイタル。奈良教育大学名誉教授。相愛大学、大阪音楽大学 各非常勤講師。