京都フランス歌曲協会コンサート

詩人と歌曲 その5 テオードール・ド・バンヴィル

〜  星  の  夜  〜

日時:2025年4月5日(土)18時開演 17時30分開場

会場:京都文化博物館 別館ホール

入場料:一般3,000円、前売り2,700円、学生2,500円、インターネット割安料金一般2,700円、学生2,000円

京都フランス歌曲協会2025年度最初のコンサートは詩人と歌曲第5回で、テオドール・ド・バンヴィルという詩人の詩に作曲された歌曲に焦点をあてます。今ではあまり知られていない詩人ですが、彼の詩には多くの同時代の作曲家たちが注目し、美しい歌曲の数々を残しています。中でも若き日のドビュッシーが彼の思慕の対象だったヴァニエ夫人(コロトゥーラソプラノ)のために作曲された27曲もの歌曲には、高いソプラノ向きの華やかで美しい曲が多くあります。これらは漸く近年になって日の目をみることになり、現代のコロラトゥーラソプラノによるCD化が進められています。今宵はそれらの曲の数々をヴィドールやサン=サーンス、ショーソンの歌曲と合わせて余すことなく披露いたします。また2部ではアーンとケクランのロンデルをソロやコーラスを交えてお贈りします。同じバンヴィルの詩につけた二人の作曲家を比べて聴くのも興味深いと思われます。歌曲の数々の間にプログラムに相応しいピアノ連弾曲を挟みました。声楽曲ばかり続きますので、しばし気分を解していただれば幸いです。

インターネットチケットのご注文は下記からお願いします。

インターネット割引チケット予約

  • 以下のフォームに氏名とEメールを記入し送信ボタンを押してください。確認メールをお送りいたします。お支払いは当日となります、受け付けにてお名前をおっしゃってください。
 

確認

2025.1.4

=========================================

カテゴリー: コンサート | コメントする

京都フランス歌曲協会

2025年

新年明けましておめでとうございます

お陰様で昨年は当協会設立30周年記念演奏会〜フランス歌曲の流れを辿る〜全8回(2022年10月〜2024年10月)を無事に終了することができました。今年からまた新たに一つ一つのコンサートにテーマを設け、工夫を重ねて興味深いプログラムを作り上げるよう企画に取り組みます。皆様の変わらない温かいご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

今年のあらかたのコンサートのタイトルは次のようになっております。

4月は詩人と歌曲その5 テオドール・バンヴィル〜星の夜〜 7月レクチャーコンサート 絵画と音楽 雅な宴〜ワトーと音楽家たち〜、10月音楽の個展〜アンドレ・カプレ〜、12月〜祈り〜このようなテーマに興味をお持ち下さる方々は是非ご来場下さいませ。心からお待ち致しております。尚、コンサートの詳しい情報はホームページをご覧くださいませ。

20251.3

=======================================

 

カテゴリー: コンサート | コメントする

京都フランス歌曲協会コンサート

エピローグ=フランス歌曲100年の流れ

日時:2024年12月22日(日)14時開演 13時30分開場

会場:京都府民ホール アルティ

入場料:一般3,000円、前売り2,700円、学生2,500円、インターネット割安料金一般2,700円、学生2,000円

去る10月14日に当協会30周年記念コンサート フランス歌曲の流れを辿る 〜ベルリオーズからメシアンまで〜全8回を無事終了いたしました。膨大なフランス歌曲の中から選んだ曲は限られていましたが、詩と音楽の密接な繋がりを重視した曲をフランス歌曲( Melodie française)と名付けたベルリオーズから、枠に囚われず独自の音楽へと発展させたメシアンまでの流れは把握していただけたかと思います。12月のこのコンサートはその余韻の冷めないうちにエピローグとして一連のコンサートでは演奏しきれなかった歌曲やピアノ曲の中から比較的よく知られた曲を選んでやはり時代順に演奏します。また12月22日はクリスマス最中のコンサートでもありますので、プログラムの所々にクリスマスにちなんだ曲を散りばめています。このように30周年記念の後夜祭的またクリスマスを祝う祝祭的な意味を込めたコンサートとなっています。皆様のご来場を心からお待ちいたしております。インターネット割安チケットは下記からお申し込み下さいませ。

 

2024.10.18

======================================

 

カテゴリー: コンサート | コメントする

京都フランス歌曲協会設立30周年記念コンサート

フランス歌曲の流れを辿る 全8回

〜ベルリオーズからメシアンまで〜

第8回 メシアンとその周辺

日時:2024年10月14日(日)14時開演 13時30分開場

会場:京都府民ホール アルティ

入場料:一般3,000円、前売り2,700円、学生2,500円、インターネット割安料金一般2,700円、学生2,000円

設立30周年記念コンサート フランス歌曲の流れを辿る もいよいよ第8回目(最終回)を迎えます。メシアンとその周辺の作曲家ジョリヴェ、エマニュエル、デュティユー、トゥルヌミールの作品を存分にお聴きいただきます。ピアノ曲ではメシアンとメシアンの師であるモーリス・エマニュエルとシャッルル・トゥルヌミールの曲を併せて取り上げます。エマニュエルはパリ音楽院で音楽史を講じつつ、さまざまな旋法に基づく音楽の可能性を探求し、トゥルヌミールはオルガニストとして活躍するかたわら宗教的・神秘主義的な作品を多数残しました。エマニュエルの《インド旋法によるソナチネ》とメシアンの《前奏曲》第8番、トゥルヌミールの《父なる神についての瞑想》とメシアンの《父のまなざし》を続けて聴くことで、フランス近代音楽からメシアンへと至る密かな系譜が見えてくるはずです。尚、ピアノ独奏については、この分野に造詣の深いピアニスト大谷正和、法貴彩子の両氏をゲストにお迎えすることになりました。 さて歌曲ではメシアンの大歌曲集『ハラヴィ』『ミのための詩』『天と地の歌』を抜粋ではありますが三つ揃えて演奏します。メシアンの壮大な愛の世界に浸っていただければ幸いです。またジョリヴェ、エマニュエル、デュティユーの歌曲はあまり演奏されませんが、非常に味わい深くこの時代にあって、正にフランス歌曲の真髄とも言える作品ばかりで聴き応えがあります。 シリーズ最終回への皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

インターネット割安チケットは終了致しました。

 

カテゴリー: コンサート | コメントする

フランス歌曲協会設立30周年記念コンサート

フランス歌曲の流れを辿る 全8回

〜ベルリオーズからメシアンまで〜

第7回 6人組とその周辺

〜コクトーを中心に〜

日時:2024年6月2日(日)17:00開演 16:30開場

会場:京都文化博物館 別館ホール

入場料:一般3,000円、前売り2,700円、学生2,500円、インターネット割安料金一般2,700円、学生2,000円

2022年10月からシリーズで催しております当協会30周年記念コンサートフランス歌曲の流れを辿る 全8回もいよいよ終盤に差し掛かって来ました。第7回目はフランス六人組(オーリック、オネゲル、デュレ、プーランク、ミヨー、タイユフェール)とその周辺の作曲家サティ、ソゲ、ストラヴィンスキーたちです。彼らと親しい仲にあったマルチ芸術家ジャン・コクトーの詩や台本に作曲した歌曲、ピアノ曲、室内楽曲を主に演奏いたします。照明や語りを駆使してより効果的にそれぞれの曲を浮き彫りにするよう試みます。この時代独自の軽妙な音楽を存分にお楽しみいただければ幸いです。

インターネットチケット予約は終了しました。

2024.6.1

====================================

カテゴリー: コンサート | コメントする

京都フランス歌曲協会

サロンコンサート

2024年3月3日(日)13時開演 (12時30分開場)

京都市北文化会館 創造活動室

今年も恒例のサロンコンサートの頃となりました。毎年2月11日の祝日に行っておりますが、今年は会場の都合で3月3日になりました。このコンサートは会員有志による入場無料のコンサートです。とは言え出演者は皆真剣に演奏に取り組み、通常のコンサートと少しも違わず本番に臨みます。当協会に興味があり会員たちの日頃の様子を見学したい方々、またフランス音楽をお好きな一般の方々もお気軽に入場していただけます。共にフランス音楽お楽しみいただければ幸いです。

2024.2.10

====================================

カテゴリー: コンサート | コメントする

京都フランス歌曲協会

2024年

新年明けましておめでとうごじます

今年も会員一同常に向上心をもって音楽に臨みます。皆様の変わらぬ暖かいご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

当協会設立30周年記念コンサート〜フランス歌曲の流れを辿る〜全8回シリーズも昨年の4月に第3回サン=サーンス 、7月に第4回フランス歌曲の珠玉II、10月に第5回フォーレとドビュッシー、12月に第6回ラヴェルと4回のコンサートを無事終えることができました。今年は6月に第7回6人組とその周辺、そして最終回は10月に第8回メシアンとその周辺を、12月には全8回のエピローグ=フランス歌曲100年の流れを開催します。今年も皆様のご来場を心からお待ち致しております。コンサートの詳しい情報はホームページをご覧くださいませ。

カテゴリー: 挨拶 | コメントする

京都フランス歌曲協会設立30周年記念コンサート

フランス歌曲の流れを辿る 全8回

〜ベルリオーズからメシアンまで〜

第6回 ラヴェル

日時:2023年12月17日(日)14:00開演 13:30開場

会場 : ALTI 京都府民ホール アルティ

入場料:一般3,000円、前売り2,700円、学生2,500円、インターネット割安料金一般2,700円、学生2,000円

 次回は今年最後のコンサートに相応しくラヴェル特集となります。ラヴェルほど一曲一曲それぞれに変化に富んだ作曲家は他にいないのではないかと思われます。このコンサートでも実に様々なラヴェルの側面が皆さんの耳に届くことでしょう!その一つ一つをたっぷりとお楽しみください。最後は良くご存知の『ボレロ』を2台のピアノで演奏し華やかに幕を閉じます。皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

インターネットチケット販売は終了しました。当日券はまだゆとりがありますのでそちらをご購入くださいませ。


23.12.16

====================================

カテゴリー: コンサート | コメントする

京都フランス歌曲協会設立30周年記念コンサート

フランス歌曲の流れを辿る 全8回

〜ベルリオーズからメシアンまで〜

(公財)青山財団助成公演

第5回 フォーレとドビュッシー

日時:2023年10月9日(月・祝)14:00 開演 13:30 開場

会場:青山音楽記念館 バロックザール

入場料:一般3,000円、前売り2,700円、学生2,500円、インターネット割安料金一般2,700円」、学生2,000円

 設立30周年記念コンサートのシリーズも早や第5回目を迎えようとしています。フォーレは設立25周年記念にドビュッシーは20周年記念に、多くの歌曲を演奏し、ドビュッシーでは歌曲に加えオペラ『ペレアスとメリザンド』にも挑戦しました。本来ならそれぞれコンサートを設けるべきですが、今回はこの二人の大作曲家を一夜にまとめて、しかもあえて歌曲ではなく劇音楽とカンタータを一度に上演する試みをいたします。

 第3代ローマ帝国の皇帝『カリギュラ』は残忍な恐怖政治で知られていますが、フォーレは女声コーラスをふんだんに用いた穏やかで美しい音楽に仕上げています。『マスクとベルガマスク』は詩人ヴェルレーヌの『雅な宴』を原作とした一幕の舞踏付き喜遊曲ですが、今回はピアノ連弾、歌曲や4重唱で演奏します。ドビュッシーの『放蕩息子』は聖書にある放蕩息子の帰還をドラマ化した聴きごたえのあるカンタータです。プログラム最後はロセッティの台本による『選ばれし乙女』。正にラファエロ前派の絵画を見るような耽美的カンタータでコンサートの幕を閉じます。それぞれに違った趣の劇音楽やカンタータを存分にお楽しみいただきます。皆様のご来場を心よりお待ち致しております。

インターネットチケット販売は終了いたしました。当日券にはまだゆとりがございます。当日受付にて販売いたします。


2023.10.9


カテゴリー: コンサート | コメントする

京都フランス歌曲協会設立30周年記念コンサート

フランス歌曲の流れを辿る 全8回

〜ベルリオーズからメシアンまで〜

青山音楽財団助成公演

第4回 フランス歌曲の珠玉 II

〜フランク、ルクー、デュパルク、ショーソン、トゥルヌメール、ロパルツ、ルーセル、セヴラック〜

日時:2023年7月22日(土)17:00 開演 16:30 開場

会場:青山音楽記念館 バロックザール

入場料:一般3,000円、前売り2,700円、学生2,500円、インターネット割安料金一般2,700円」、学生2,000円


設立30周年記念コンサート 第4回はフランス歌曲の珠玉 II となります。昨年12月のフランス歌曲の珠玉 I では7名の煌びやかな作曲家たちの華やかな歌曲をお楽しみいただきました。今回はセザール・フランクを始め彼の弟子たち8名の作曲家の名曲を集めました。自身がカトリック信者であり教会のオルガニストであったフランクは、パリ音楽院の教授でもあり多くの弟子たちを育てました。フランクを師と仰ぐ弟子たちのグループはフランキストと言われています。フランクの影響を受けながらもそれぞれの作曲家の個性豊かな魅力溢れる作品の数々、今回はこのフランキストに属する作曲家たちの歌曲をたっぷりとお楽しみいただきます。

インターネット・チケットの販売は終了いたしました。尚、受付にて当日券は販売致しますので、引き続き宜しくお願い申し上げます。

2023.7.21

====================================

カテゴリー: コンサート | コメントする