-
アーカイブ
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年1月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年10月
- 2015年7月
- 2015年5月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年10月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年11月
- 2013年7月
- 2013年5月
- 2013年4月
-
メタ情報
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。美学会、音楽学会会員。訳書:ジャンケルヴィッチ『遥かなる現前 アルベニス、セヴラック、モンポウ』(春秋社、2002年)。主な論文:「音楽のアールヌヴォー 植物誌の試み」(山根郁信編『別冊太陽 アールヌヴォー ガレ、ドーム、ラリックの煌き』平凡社、2006年)「虚構の中の遊びー瓢箪からコマの出る話」(大浦康介編『フィクション論への誘い文学・歴史 遊び・人間』世界思想社、2013年)。大阪教育大学、関西大学、京都芸術大学、京都市立芸術大学非常勤講師。
「当協会企画委員。